前回の記事でサーバーをFUTOKAからmixhostに変更したことを報告しました。
で、サーバーを変えたということは、当然ながら当サイトのデータもmixhostに移転したわけです。
その際、利用したのがmixhostの「WordPress移転代行サービス」です。
自力でも移転は可能ですが、適当につくったサイトならいざ知らず、それなりに労力を費やしてきたサイトを自分で移すのはちょっと怖い。データが壊れちゃった場合、一からやり直す気力なんてありません。
そこで、頼りになるのが代行サービスです。移転作業のすべてをmixhostに丸投げできます。
当然、プロですから「データ壊れちゃった、テヘ♥」なんてこともありません。
ただし、ちゃんと移転できたかどうかは自分で確認する必要があります。この確認作業がちょっと素人にはハードルが高い(実際の話、この作業もmixhostにお任せできちゃいますが笑)。
そこで、ここではmixhostへの「Wordpress移転代行サービス」の申し込みから移転確認までの全手順を説明します。
これを読めば「サーバーを移転したいけど、サイトの移転が面倒くさそうだしなぁ?」という人も「これなら簡単じゃん♪」と背中を押される…はずです。
mixhostのWordPress移転代行サービスの料金は?
まず、最初に移転代行サービスの概要ですね。
皆さん気になるのは、「いったいいくらかかるの?」「どれだけ日数かかるの?」という実務的なことだと思います。
簡単に概要をまとめると
・料金は1サイト9980円
・所要日数は申し込み後5日以内
となっています。
が、SSL化したサイトを移転するとプラス3980円がかかります。さらに、難しいサーバーからの移転だと別途4980円。
これ、安いのかどうか、僕にはよくわかりません。が、一般的に1サイトあたり5万くらいが目安という意見もあるようなので、相当安いんだと思います。
あと
・独自ドメインのサイトである
・ネームサーバーの変更が可能である
・現在のサーバーの空き容量が50%以上あること
などが、サービスを利用できるかどうかの条件となります。
実際にWordPress移転代行サービスを利用した流れ
では、実際にmixhostのワードプレス移転代行サービスを利用した流れを紹介していきます。このサイトを移転したときの全手順です。
移転当時のサイトの状況は以下の通りです。
記事数 | 30 |
画像数 | 約200枚 |
移転元サーバー | FUTOKA |
SSL化 | あり |
独自ドメイン | masatera.com |
サイトURL | affi.masatera.com |
SSL化してあったので、料金は9980円にプラス3980円で13960円(税別)かかりました。
で、実際にサービスを利用した流れは次の通りです。
1 メールで移転代行サービスの申し込み
2 移転させたいサイトの基礎情報を連絡
3 移転できるかどうかmixhostから連絡&料金見積もり提示
4 料金支払い&移転日の指定
5 移転作業(mixhost側)
6 移転できたかどうか確認
7 ドメインのネームサーバーを変更
8 めでたしめでたし
一つずつ詳しく説明します。
1 メールで移転代行サービスの申し込み
まずはWordPress移転代行サービスに申し込みます。
マイページの問い合わせのところに申し込みフォームがあります。
そこに、
タイトル(件名):WordPress移転代行サービスの申し込み
移転を希望するWordPressサイト数:
移転を希望するWordPressサイトURL:
現在ご利用中のレンタルサーバー名:
SSL化オプションの利用有無:利用しない
これらの項目を書き込んで送信します。
2 移転させたいサイトの基礎情報を連絡
申し込みフォームを送信すると、まもなく返事がきます(僕の場合、30分後には連絡がありました。早すぎだろ。どんだけ手ぐすね引いて待ってんだw)
で、次のことを聞かれます。
移転を希望するWordPressのURL:
移転を希望するWordPressの管理画面のURL:
WordPressの管理者権限ユーザー名:
WordPressの管理者権限パスワード名:
mixhostでご契約いただいた移転先のサーバーアカウント:
独自ドメインのメールアドレスは使用していますか?:
旧サーバーのFTPホスト名:
旧サーバーのFTPユーザー名:
旧サーバーのFTPパスワード:
FTPホスト名などはサーバー契約時に送られてくるメールに記載されていますし、管理画面からも調べることができると思います。分からない項目があるなら先に旧サーバーに聞いておいた方がいいでしょう。
これらの情報が必要な理由は、「実際に移転できるかどうか」「移転が困難な状態かどうか」と調べるためだそうです。
ま、たいてい「移転、無理!」なんてことはないと思うので問題ないかと。
3 mixhostから連絡&料金見積もり提示
2の情報を送ると、まもなくmixhostから次の段階への連絡が来ます(これも反応は早かったです。僕の場合、3時間半後に返事がありました。どんだけ手ぐすね引いて以下略)
ここで送られてくる連絡には
・移転できるかどうか(僕の場合はOKとの返事)
・料金見積もり
が書いてあります。また、合わせて
・移転作業の希望日(第1~第3希望日まで)
が聞かれます。
4 料金支払い&移転日の指定
見積もり料金を確認したら、まずは支払い。僕はペイパルで払いました。
そのうえで、移転作業の希望日を知らせます。「できるだけ早く!」という場合は「最短」と書きましょう。ちなみに僕は以下のように書きました。
移転作業日(第1希望):最短
移転作業日(第2希望):最短
移転作業日(第3希望):最短
こんな節操のない顧客に対しても担当者は丁寧に対応してくれます。
5 移転作業(mixhost側)
希望日を知らせると、まもなく移転作業日のお知らせが届きます。
僕は「2日後の●日に作業します」と連絡がありました。つまり、最短でも2日ぐらいはかかるということ。込み具合によってはさらに時間が必要かもしれません。
この連絡が来たら、あとは特にやることはありません。丸投げですから。
移転作業日を待ち、作業完了のお知らせが届くのを待つだけです。
ちなみに移転作業日まではサイトの記事更新は可能ですが、作業日当日はサイト内をいじることはできません。どうしても記事を投稿する必要があるなら、事前に予約投稿を設定しておいてください。
6 移転できたかどうか確認 その1
最大のヤマ場がここです。
移転が完了したら、mixhostから「作業完了」のお知らせが届きます。
で、ドメインのネームサーバーをFUTOKAのものからmixhostに変更するのですが、その前に「きちんとサイトが移転されているか確認してね」とmixhostから念を押されます。
この確認作業がややこしいんです…。
ちなみに、mixhostによる説明がこちら。分かります、これ?
大雑把に言うと、
① メモ帳⇒「開く」⇒ファイル名に「C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts」と入力
② 「hostsファイル」というものがテキスト形式で表示される
③ そのテキストの一番下に「IPアドレス 移転させたサイトのドメイン名」を書き込む(IPアドレスはmixhostが教えてくれます)
④ hostsファイルを上書き保存
⑤ 移転させたサイトのドメイン名をブラウザのURL欄に入力
⑥ サイトが表示されたらOK
⑦ もう一回「hostsファイル」を開く
⑧ 先ほど入力した「IPアドレス 移転させたサイトのドメイン名」を削除
⑨ 削除したうえで(要するに元の状態に戻したうえで)「hostsファイル」を上書き保存
という流れです。
ちなみに、IPアドレスなどは下記のようにメールで教えてもらえるので心配しなくて大丈夫です。
一応、上記の作業で移転できたかどうかが確認できるわけですが、正直言って「???」です。そもそもhostsファイルって何?ってレベルですから。
ですが、仕方ない。良くわからんがそういうものだ、と割り切ってやるしかありません。
6 移転できたかどうか確認 その2
ちなみに、hostsファイルをいじってしまうと、旧サイトと新サイトのどちらのサイトにアクセスしているか見分けがつかない場合が考えられます。
この見分け方について、mixhostからは以下のように説明があります。
◆ブラウザによる確認(Google Chrome-PC環境)
1.Google chromeを起動して頂き、移行対象のURLにアクセスします。
2.F12キーを押下します。
3.上部に表示されているメニューより、「Network」を選択します。
4.F5キーを押下します。
5.ファイルが多数表示されますので、サイトのアドレス名のファイル「(例:https://affi.masatera.com/ の場合は、affi.masatera.com)」を選択します。
6.右側のタブのRemote Address「xxx.xxx.xxx.xxx:xxx」と表示されたIPアドレスの部分を確認します。
6.で確認した、Remote AddressのIPアドレス値が、hostsファイルで変更したIPアドレスと同一となっていれば、正しく移行後環境にアクセス出来ております。
ちょっと理解しにくいかもしれません。ですが、実際にやってみると「そういうことか」とわかります。
僕のこのサイトの場合、「F12」⇒「Network」⇒「F5」⇒「affi.masatera.comをクリック」で、以下のようにIPアドレスが確認できます(実際にやってみればIPアドレス丸見えなので隠す意味はないのですが何となくモザイクかけています汗)
ここに表示されているIPアドレスがmixhostから教えてもらったものと同じなら、「FUTOKAではなく、mixhostにアクセスしている」ということです。
※実際のところ、この「移転できたかどうか確認」の作業も、分からなかったらmixhostに丸投げするのも手だと思います。
僕は「いまいち理解できないので、完全に移転できているかを教えてください」「もう旧サーバーを解約しても問題ないですか?」などとしつこく聞き、mixohostから「完全に移転できております。弊社でも確認しました」との回答をいただきました。
自分の確認作業に自信がなければ、聞いちゃうのが手っ取り早いのではないかと(mixhosdtは嫌がるかもしれないけど)
7 ドメインのネームサーバーを変更
ということで、無事に移転が確認できたらドメインのネームサーバーを変更します。
僕の場合、ドメインはお名前.comで取得したものなので、お名前.comで変更しました。
ちなみに、mixhostのネームサーバーは次の通り。
ネームサーバー1 | ns1.mixhost.jp |
ネームサーバー2 | ns2.mixhost.jp |
ネームサーバー3 | ns3.mixhost.jp |
ネームサーバー4 | ns4.mixhost.jp |
ネームサーバー5 | ns5.mixhost.jp |
ネームサーバーの変更は数時間から72時間かかります。この間、サイトは表示されないのでご注意を。
ネームサーバーの変更が完了し、サイトが表示されるようになったら晴れて移転作業は完全終了です。
8 めでたしめでたし…?
ということで、無事にサイトがmixhostに移転されました。
と、普通ならこれで「めでたしめでたし」です。
ですが、僕の場合はもうひと手間が残っていました。
僕のサイトのURLは「https://affi.masatera.com/」です。これ、サブドメインです。
お名前.comで取得した独自ドメインは「masatera.com」でした。
独自ドメイン:masatera.com
サブドメイン:affi.masatera.com(こちらをサイトに使用)
ですが、移転を申し込む際、僕はサイトに使用しているのはサブドメインであることを伝えるのを忘れていました。
結果、mixhostには「affi.masatera.com」が独自ドメインとして登録されてしまったのです。
masatera.com:mixhostに登録されず
affi.masatera.com:独自ドメインとしてmixhostに登録
それでも問題なくサイトは表示されていたのですが、何となく気持ち悪い。
ということで、サイトの移転が完了後、mixhostにその旨を伝えました。すると、「分かりました!変更しておきまっす!」と即座に返事が。
翌日、作業は30分で終了。
弊社にて「masatera.com」を「アドオン ドメイン」に修正させて頂いた上で「affi.masatera.com」を「サブドメイン」に登録させて頂きました。
サイトにつきましても現在、正常に表示されるようになっているかと存じますのでお手数ですが、ご確認頂ければ幸いでございます。
ひょっとして追加料金とか取られるかな…とちょっぴり心配していましたが、この登録変更は無料でした。
ということで、これで全作業が終了。
文字にすると長々となってしまいましたが、実際にやってみるとそこまでややこしくありません。
とりあえず「わからないことはすべて聞け」の精神でいくとmixhostの担当者が全部教えてくれます。
僕のようなサーバーの何たるかを理解していない素人にも辛抱強くお付き合いいただき、担当のIさんには感謝です(実際、移転確認がわからずメールしまくりましたw)
移転させようかな、どうしようかな、と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
追伸:サーバー変えたら劇的にアクセス増えた!かどうかは分かりません。もともとアクセスそれほどないので。
追伸2:サーバー変えたら劇的に表示速度上がった!かどうかわかりません。もともとそれほど重い画像使ってないので。
追伸3:サーバー変えて、サーバーやドメインの知識が増えたのは確かです。あやふやだったのがより明確になりました。